Skip to content

病棟 – 紹介ページ

Ward

入院

入院治療を受けられるみなさまは、いろいろと不安を感じていらっしゃることと思います。
私どもいつき病院職員一同は、みなさまの立場に立った、安心で快適なサービスの提供に努めます。病気や治療についてはもちろん、入院生活に関する疑問・不安なども、医師や看護師にお声がけください。

また、在宅での介護を担われているご家族さまが日々の介護に疲れを感じ、限界を超え介護不能となることなどを予防するための入院を「レスパイト入院」といいます。当院では介護者の休息のほか、一時的に在宅介護が困難になる場合(病気、入院、出産、冠婚葬祭、旅行等)にご家族さまを支援し在宅医療を支えるために、レスパイト入院の受け入れを行っております。お気軽にご相談ください。

入院
レスパイト入院

地域包括ケア病棟のご紹介

面談

一人一人の「想い」、「その人らしさ」を大切に

地域包括ケア病棟では、患者さまが住み慣れた場所で生活を継続していただけるよう、自宅や施設等へのスムーズな復帰を目指して医療管理・看護・リハビリテーションを行っています。地域のかかりつけ医や介護施設、ケアマネジャーと連携し、患者さまが退院後も安心して地域生活を送れるようサポートします。

対象となる患者さま

在宅あるいは介護施設に復帰予定で、以下に該当する患者さまを中心に受け入れを行っています。

  • 急性期治療が終了し、病状が安定・軽快して在宅療養に向けて準備期間の必要な方
  • 一時的な症状の悪化により入院治療が必要な方
  • レスパイト入院
  • 医師が、医療上の専門的なリハビリが必要であると判断した方

*専門的なリハビリは、患者様の状態によって変化しますが週2~5日、20分~40分が目安となります。また専門的なリハビリが適用されない方であっても、在宅生活への復帰の為に、入院中の排泄・食事・入浴等の生活動作をリハビリと捉えて看護職員がサポートすることで、身体機能や動作能力の維持・向上を目指しています。
入院期間は患者さまの状態に応じて調整いたしますが、60日を限度としております。

地域包括ケア病棟での取り組み

  1. 入院時評価
    入院時に医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、薬剤師等多職種で患者さまについて情報共有します。
    入院当日は、病棟看護師、退院支援担当者が同席し、主治医より患者さま、ご家族さまへIC(インフォームド・コンセント)を行い、治療方針について説明します。
    その後、ご家族さまと退院支援担当者で退院後の方向性について面談を行います。
  2. 院内カンファレンス
    患者さまの情報や心身状態を共有し、今後の治療方針、退院支援の方向性にそって課題を抽出し目標を統一するために、医師を含む他職種が参加し、各種カンファレンスを行っています。
    カンファレンスで、目標の進捗状況の確認を行いながら他職種で情報共有する事で、患者さま一人一人に合わせた治療・看護・退院支援を行う取り組みを行っています。
  3. 家族面談
    入院後の患者さまの生活の様子、動作等をお伝えし、退院に向けて具体的に調整を進めていきます。必要に応じてリハビリ見学の開催や、ケアマネジャーへの同席依頼も行っています。
  4. 家族指導
    自宅退院し患者さまの介護をされるご家族さまには、病棟看護師・薬剤師・リハビリスタッフが、必要な医療行為(インスリン手技やストマ管理)や、ケア(移乗動作・おむつ交換指導)等を、ご家族さまの面会のペースに合わせて指導しています。
  5. 退院前カンファレンス
    退院前の患者さまに対し、退院後に地域で安心して生活して頂く事を目指して、看護師・リハビリスタッフ・医療ソーシャルワーカーと、退院後担当するケアマネジャーや訪問看護等の在宅部門で情報共有を行います。

療養病棟のご紹介

病棟療養

患者さまの安心と快適を第一に

当院の療養病棟では、患者さまが安心して療養生活を送ることができるよう、温かく寄り添ったケアを提供しています。医師、看護師、リハビリスタッフを中心に、チーム一丸となって一人ひとりの患者さまに適したケアを実践しています。

個室
トイレ

対象となる患者さま

当病棟では、以下のような中長期的なケアが必要な患者さまやターミナルケアを必要とされる方々の入院を受け入れています。

  • 維持透析や中心静脈栄養が必要な方
  • 気管切開、酸素療法、褥瘡ケアを必要とされる方
  • ご自宅や介護施設への移行を目指すリハビリ中の方

*リハビリは医師により医療上、必要であると判断された方が対象となります。当院の維持透析を受けながら長期療養される患者さま、リハビリを行い自宅または施設へ退院される患者さまも多く入院されています。
私たちは、患者さま一人ひとりに寄り添ったケアを行い、安心して療養生活を過ごしていただけるよう努めています。

当病棟の取り組み

  • 予防的なケアの実施
    褥瘡防止、廃用症候群予防を徹底し、口腔ケアやスキンケアに力を入れています。
  • ターミナルケアへの配慮
    終末期の患者さまへのお看取りケアや疼痛コントロールなど、心身ともに寄り添ったケアを重視しています。
  • 退院支援
    専門スタッフが患者さまのご状態に合わせた退院プランをサポートし、在宅療養や施設移行を支援します。

守山いつき病院

守山いつき病院

〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山2丁目18番22号

0570-07-3101

アクセス情報

お問い合わせ

0570-07-3101

受付時間:08:30~17:30 (平日のみ)